MENU

ファクタリングの手数料の仕組み 3社間取引と2社間取引

最終更新日 2021年3月11日

監修・著者 ファクタリングの業界人 浜田 利行

ファクタリングの仕組みを解説

ファクタリングは効果的な資金調達方法として有名なアセット・ファイナンスです。でんさいの譲渡や手形の譲渡の時のように債権を譲渡した場合の保証人義務が無いなど、リスクの少ない方法として知られています。

 

また売掛金の早期現金化の簡便な方法としても便利です。しかし便利であれば当然手数料というものがかかってくるのが普通です。ファクタリングの手数料は決して安くはありません

 

どういう仕組みで手数料が取られるかというと、ファクタリング業者が債権の金額に対して数%から数十%という割合で手数料を取るようになっています。手数料は一律ではなく、業者や取引の状況によって変わります

 

さらに着手金や諸費用(事務手数料や実費)がかかることもあります。印紙代を取られる場合もあります。ただしこれらの付属的な手数料はかからないところもたくさんあります。そのため基本的には、売却される債権の金額のパーセンテージ手数料が主な費用となります。

 

3社間取引と2社間取引で手数料が変わる

ファクタリングには債権側企業と債務側企業そしてファクタリング業者の3方を交えた3社間取引と、債権側企業とファクタリング業者のみで行う2社間取引が存在します。3社間取引の場合の方が2社間取引の場合よりも手数料が抑えられます

 

2社間取引の場合は債務側企業から支払いがあった時に債権側企業がファクタリング会社にそれをそのまま渡します。一方3社間取引の場合は債務側が直接ファクタリング会社に支払います。そのため、3社間取引の方がスムーズです。

 

手数料が安い3社間取引の方が利用企業としては魅力的です。しかし3社間となると債務側の企業の了解を得る必要があります。またファクタリング業者を使うということで、資金繰りが心配されて将来の取引に影響が出る可能性があるというデメリットが付随します。

 

そのため手数料を取るか取引先との関係を取るかで決定を下さないといけません。2社間の取引なら手数料は10%~30%で、3社間なら1~5%程度という目安になります。

 

手数料は信頼も関係する

2社間取引でも信頼性によっては手数料を抑えることが可能です。債務側や債権側の企業の信用性が高い場合や、継続してファクタリングサービスを利用している場合などは手数料が低めになります。

 

一方初めて利用したり、小額の債権の場合は手数料が高くなってしまう可能性があります。これから始めて使うという場合は、およそ20%くらいになることを想定しておくと良いでしょう。

 

業界で最安の設定をしている会社

やはり、手数料が安いところから利用していくのがよいでしょう。三共サービス1.5%~(業界最安)ともっとも低く設定されています。まずは、手数料の低い会社から申し込みをしてみるとよいでしょう。

 

三共サービスの詳細をまずは確認してみましょう。

 

監修・著者 ファクタリングの業界人 浜田 利行

長年、金融業界で働いています。現在では、ファクタリング業者として従事しているので、業務経験を生かして基礎知識や業者について解説しています。


PAGE TOP