MENU

会計上の仕訳方法と債務・買掛金

最終更新日 2021年3月11日

監修・著者 ファクタリングの業界人 浜田 利行

会計上の仕訳と債務・買掛金

会社の会計は、複雑な計算をすることもある重要な部署です。会計作業において基本となるのは貸借対照表です。これは会社のある時点での財務状態を表すものです。英語ではバランスシートと呼ばれます。

 

貸借対照表では借方と貸方を記録します。これらを記入していって、会社がどんな資産を保有していて、その資産はどう出てきたのかが分かるようになっています。借方は資産が、貸方には負債や純資産が含まれます。

 

ここでいう資産とは会社の持っているお金の状態を表します。現金預金とか受取手形、売掛金、有価証券、土地、建物など会社が現時点で持っている資産です。資産は1年以内に現金化可能な流動資産と、長期保有となる固定資産とがあります。

 

現金預金や受取手形、売掛金、有価証券などは流動資産であり、土地や建物は固定資産です。貸方の負債とは支払手形や買掛金、長期借入金や社債などがあります。支払手形や買掛金は1年以内に支払う流動負債、長期借入金や社債はしばらく後で返す固定負債とに分けられます。

 

貸方の純資産とは資本金や剰余金などの株主資本や新株予約権などの株主資本以外のものが含まれます。これらが借方と貸方の一般的な説明で、これら2つは必ず整合していないといけません「貸借一致の原則」。

 

借方と貸方の一致

貸借対照表では上記で説明した借方と貸方を一致させながら記録します。例えばある会社が会社の備品を100万円で揃えたとします。この場合は借方に「備品1,000,000」と記録します。

 

100万円が会社から出ていくため、貸方には例えば「現金1,000,000」と記録します。現金100万円に置き換わって備品が会社の資産として組みこまれました。両者の数字はこの場合100万円で一致しています。

 

貸借対照表ではこのように借方と貸方の記録を一致させます。ちなみに会計作業について「仕訳を切る」という表現を使います。これはお金の出入りを勘定科目や金額にして記録することです。勘定科目とは取引の内容を端的に表示したものです。

 

勘定科目を見て、どういったお金の出入りがあったかを判断できるようにします。借方の資産の普通預金とか有価証券といった具合です。

 

ファクタリングの仕訳

ファクタリングの仕訳を切る時のおおまかな記録方法は以下の通りです。商品売却金額を仮に100万円とします。掛目は9割で手数料は5%(5万円)とします。まず売掛債権が発生した時(商品の売却時)は借方に「売掛金100万円」、貸方に「売上100万円」と書きます。

 

売掛債権をファクタリング会社に譲渡する場合は、借方に「未収金100万円」、貸方に「売掛金100万円」とします。未収金とは通常営業取引外の利益です。ファクタリング会社から入金があった場合は、借方に「現金・預金85万円、債権譲渡損5万円(手数料5%)」とします。

 

貸方には「未収金90万円」とします。この時点では掛目の10万円はカウントせず仕訳します。その後商品の支払いをする会社から入金があった時に、借方に「現金・預金100万円」、貸方に「預かり金90万円、未収金10万円」とします。

 

ファクタリング利用会社は最終的にファクタリング会社に支払いをします。この時は掛目に相殺の有無によって額を変えます。相殺する場合は借方に「預かり金90万円」、貸方に「現金・預金90万円」と書きます。

 

相殺しない場合は借方に「預かり金90万円、未収金10万円」、貸方に「現金・預金100万円」とします。掛目がファクタリング会社から渡された場合は借方に「現金・預金10万円」、貸方に「未収金10万円」とします。

 

監修・著者 ファクタリングの業界人 浜田 利行

長年、金融業界で働いています。現在では、ファクタリング業者として従事しているので、業務経験を生かして基礎知識や業者について解説しています。


PAGE TOP